福岡でHSPに悩むあなたへ|繊細な気質と向き合うカウンセリングのすすめ

毎日、なんだか人と会うだけでぐったりしてしまう。

職場のちょっとした空気の変化や、相手の顔色に敏感に反応してしまい、自分が悪いのではと悩んでしまう。

人付き合いも、情報も、刺激が多すぎて心が疲れてしまう…

こんなふうに感じている方は、「HSP(Highly Sensitive Person)」という気質を持っている可能性があります。

HSPとは、「とても敏感な人」という意味の心理学的概念で、アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士によって提唱されました。

HSPは病気や診断名ではなく、生まれ持った「気質」のひとつです。

ですが、自分がHSPであることに気づかないまま、無理をして生きづらさを抱えている方が多くいらっしゃいます。

目次

HSPとは

HSPとは、「とても敏感な人」という意味の心理学的概念で、生まれながらに高い感受性を持つ人のことです。

周囲の環境や人の感情に敏感で、些細なことにも気づきやすいという特徴があります。

この特性は、アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士によって提唱されました。

アーロン博士の研究によると、HSPの人は全人口の約15〜20%、つまり5人に1人ほどの割合で存在すると言われています。

※HSPは病気や障害ではなく、あくまで個性的な気質の一つです。

HSPの4つの特性:DOESモデル

アーロン博士は、HSPの特性を以下の4つの要素(DOESモデル)で説明しています。

① Depth of Processing(深く処理する)

傾向:物事をじっくり考えすぎるほど考える

強み:トラブルを未然に防ぐ、深い洞察力・分析力がある。

課題:考えすぎて行動に移すのが遅れる、自分を責めやすい。

例えば?

・誰かがふと発言した一言に「あれは私のことだったのかな」「どう思われてたんだろう」と一日中ぐるぐる考えてしまう
・新しいことを始める時に、リスクや未来の影響まで想像して慎重になってしまう

② Overstimulation(刺激に圧倒されやすい)

傾向:音、光、人混みなどの刺激に敏感で、すぐに疲れやすい

強み:繊細な感覚を持ち、五感が鋭い。

課題:日常生活で疲れやすく、ストレスが溜まりやすい。

例えば?

・にぎやかな飲み会の後、帰宅してどっと疲れが出る
・デパートや通勤ラッシュのような人混みに行くと、気分が悪くなってしまう

③ Emotional Reactivity and Empathy(感情の反応が強く、共感性が高い)

傾向:人の気持ちに深く共感し、感情の波を受けやすい

強み:優しく思いやりがあり、周囲に安心感を与える。

課題:他人の感情に巻き込まれて自分を見失いやすい。

例えば?

・友達が落ち込んでいると、自分のことのように辛くなる
・職場の同僚のピリピリした空気に飲み込まれ、自分も疲れてしまう

④ Sensitivity to Subtleties(ささいな刺激に気づく)

傾向:他の人が気づかないわずかな変化に気づく

強み:気配りができて、細やかな配慮が得意。

課題:常にアンテナを張っていて、神経が疲れやすい。

例えば?

・同僚の声のトーンの変化にすぐ気づいて「何かあったのかな?」と思う
・部屋の照明のわずかな明るさや、匂い、空調の音が気になって集中できない

このような特徴は、HSPの人にとっては強みでもあります。

しかし、他人の期待に応えようと無理をしたり、周囲と自分を比べて「こんなことで疲れてしまう自分はおかしい」と責めてしまうと、自尊心の低下や慢性的なストレスにつながってしまうのです。

対処法:HSPと心地よく生きるために

HSPという気質は変える必要のない「あなたの一部」です。

大切なのは、気質を理解し、環境や接し方を整えていくことです。

刺激の強さをコントロールする

人混みや騒がしい場所に長くいないようにしたり、スケジュールに「ひとり時間」を必ず入れるなど、自分の感覚を守る工夫をしてみましょう。

「敏感さ」は強みでもあると知る

HSPは、人の気持ちを察する力や丁寧な仕事ぶり、想像力の豊かさなど、たくさんの才能の持ち主です。

疲れやすさばかりに目を向けず、自分の繊細な感性を活かせる場面を意識することで、自己肯定感も高まっていきます。

「相手軸」ではなく「自分軸」で判断する練習

相手の感情に引きずられすぎず、「私はどうしたい?」「何が心地いい?」という視点を持つ練習をしましょう。

最初は難しくても、少しずつ自分との距離感がつかめてきます。

専門家のサポートを受ける

HSPの人は、悩みを言葉にするのが得意でなかったり、誰かに「気を使わせてはいけない」と思いがちです。

でも、心を丁寧に受け止めてもらえる経験は、深い安心感を生み出します。

カウンセリングなどのサポートも、ぜひ選択肢に入れてみてください。

まとめ:繊細さは、あなたの美しさでもある

「敏感すぎる自分はダメだ」と思う必要はありません。

その繊細さは、誰よりも深く感じ、気づき、優しさを持てるあなたの力です。

大切なのは、無理に「鈍感になろう」とすることではなく、自分の敏感さに合った生き方を選ぶこと

もし今、疲れやすさや人間関係のしんどさを感じていたら、それは「頑張りすぎてきた」サインかもしれません

HSPという視点から自分を見つめ直すことが、福岡にもHSPの特性を理解したカウンセラーが少しずつ増えてきています。

誰かに話を聴いてもらいながら、自分の繊細さと向き合う時間は、あなたがもっと心地よく生きていくための第一歩になります。


カウンセリングを受けようかお悩みのあなたへ
無料電話相談実施中


カウンセリングオフィスplumは福岡市中央区薬院にあるカウンセリングオフィスです。

現在、LINE登録いただいた方を対象に、電話での無料相談を実施中です。
公認心理師・臨床心理士の資格を持つカウンセラーが担当いたします。

無料電話相談では、ご相談内容の整理と、その後のカウンセリングでサポートできることをご提案いたします。
ご希望の方は「友だち追加」ボタンをクリックして「追加+」を押してください。

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次